-
Q1
詐欺メールはどっち?
-
Q1
詐欺メールはどっち?
【送金の取扱再開のお知らせ】
ゆうちょ銀行はお客様の口座資金のセキュリティを
高めるために、全面的にシステムのバージョンアップを行いました。
口座の更新をお願いします。
こちらのURLをクリックして手続きしてください。https://www.●●●●.jp
ゆうちょ銀行
上の画像が正解だワン。
ゆうちょ銀行が、お客さまにメールで個人情報の入力を求めることはないワン。
URLを開くと、詐欺サイトにアクセスしてしまうことがあるから気をつけよう!くっ…騙されたワン!
本物のゆうちょ銀行からのメールみたいにきちんとして見えるワン!
次は騙されないワン! -
Q2
このページ、どこが変?
あやしいと思うところを
タップクリックしよう! -
Q2
このページ、どこが変?
おみごと!
よく見ると、ゆうちょ銀行のサイトのURLじゃないワン。
画面は本物のサイトとそっくりでも、中身は詐欺サイトのことがあるワン。
ゆうちょ銀行の本物のサイトは、ゆうちょ銀行のトップページをブックマークして使うようにすると安心!我ながらよく気づけたワン!
個人情報を入力するときは、URLをしっかり確認するワン!正解はURLの部分。
よく見ると、ゆうちょ銀行のサイトのURLじゃないワン。
画面は本物のサイトとそっくりでも、中身は詐欺サイトのことがあるワン。
ゆうちょ銀行の本物のサイトは、ゆうちょ銀行のトップページをブックマークして使うようにすると安心!ぎょえ〜!
こんなの気づけないワン!
個人情報を入力するときは、URLをしっかり確認しよう! -
Q3
いちばん情報流出の危険が低い
ログインパスワードはどれ? -
Q3
いちばん情報流出の危険が低い
ログインパスワードはどれ?おみごと!
正解はh7aU8Y13f。
0Qwerty1や1qaz2wsXは、パソコンのキーボードで縦や横に並んでいる文字を使っていて危険だよ!
推測されやすい言葉、同じ数字の連続も危険だワン!
数字やアルファベット、大文字小文字を組み合わせて、なるべく桁数を多めにしよう!やったワン!
推測されやすい言葉や打ち込みやすい文字を使わない方がいいんだね。※上記は推測されにくいパスワードの一例です。パスワードはご自身で新しく作成してください。
正解はh7aU8Y13f。
0Qwerty1や1qaz2wsXは、パソコンのキーボードで縦や横に並んでいる文字を使っていて危険だよ!
推測されやすい言葉、同じ数字の連続も危険だワン!
数字やアルファベット、大文字小文字を組み合わせて、なるべく桁数を多めにしよう!キャーン!
推測されやすい言葉や打ち込みやすい文字を使わない方がいいんだね。※上記は推測されにくいパスワードの一例です。パスワードはご自身で新しく作成してください。
-
Q4
電話がかかってきました。
どうする?市役所職員の田中です。
あなたが払いすぎている
医療費をお返ししたいので、
今からキャッシュカードと
携帯電話を持って
お近くのATMに行ってください。 -
Q4
電話がかかってきました。
どうする?手続きの締切が
今日中なら指示にしたがうご家族や最寄りの警察、
ゆうちょ銀行の窓口に相談する電話の指示にしたがい
ATMを操作する返ってくる金額が多額なら
指示にしたがうおみごと!
還付金の受け取りのためにATMの操作を電話で指示されることはないワン。あやしい電話があったら、銀行の窓口や警察に相談してね。やったワン!
お金が返ってくるって聞くとついうれしくなっちゃうけど、だまされないワン!指示にしたがうのは間違いだワン!
還付金の受け取りのためにATMの操作を電話で指示されることはないワン。あやしい電話があったら、銀行の窓口や警察に相談してね。えーん!
お金が返ってくるって聞くとついうれしくなっちゃうけど、だまされないワン! -
Q5
ゆうちょダイレクトの
パスワード、
管理方法として
避けた方が良いのは? -
Q5
ゆうちょダイレクトの
パスワード、
管理方法として
避けた方が良いのは?Webメールの本文に書いて、
下書き保存するゆうちょ認証アプリを利用して、
パスワード入力を不要にする紙のノートに書いて、
鍵付きの引き出しに入れる頭で覚えておく
おみごと!
Webメールサービスへの不正アクセスにより、情報が抜き取られることがあるワン!えっへん!
ゆうちょ認証アプリを使えば、パスワードなしで本人認証ができるからいちばん安心だね。
くわしくはこちら避けた方がいいのは、「Webメールの本文に書いて、下書保存する」。
Webメールサービスへの不正アクセスにより、情報が抜き取られることがあるワン!ぎょえ〜、知らなかったワン!
ゆうちょ認証アプリを使えば、パスワードなしで本人認証ができるからいちばん安心だね。
くわしくはこちら -
Q6
このメール、詐欺?
詐欺じゃない?差出人:●●株式会社 ●●
件名:【重要】振込先銀行口座の変更について
本文:
●●株式会社の●●です。
いつもお世話になっております。
現在システムメンテナンス中のため
従来の銀行口座を使用できません。
つきましては、今月末の当社への
支払い金融機関が以下に変更となりました。◯◯銀行◯◯支店
普通 ◯◯◯◯◯◯◯ご迷惑をおかけしますが、
何卒ご了承のほど宜しくお願い申し上げます。──────────────────
●●株式会社
経理部 ●● ●●
090-●●●-●●●●
────────────────── -
Q6
このメール、詐欺?
詐欺じゃない?おみごと!
振込先を変更したという詐欺メールで、お金をだましとる例もあるよ。相手のパソコンがウイルスに感染している場合はいつものメールアドレスから送られてくるから、メールアドレスだけで詐欺ではないと判断するのも危険だワン。ワンワン、わーい!
こういう大事な連絡は、電話でも確認したほうがいいんだね。メールに書いてある連絡先は、ニセモノのこともあるんだって!ふだん連絡をとっている番号にかけよう!正解は「判断できない」。
振込先を変更したという詐欺メールで、お金をだましとる例もあるよ。相手のパソコンがウイルスに感染している場合はいつものメールアドレスから送られてくるから、メールアドレスだけで詐欺ではないと判断するのも危険だワン。クーン、だまされたあ!
こういう大事な連絡は、電話でも確認したほうがいいんだね。メールに書いてある連絡先は、ニセモノのこともあるんだって!ふだん連絡をとっている番号にかけよう! -
Q7
ゆうちょ銀行の
メールアドレスでは
ないものはどれ? -
Q7
ゆうちょ銀行の
メールアドレスでは
ないものはどれ?information@service.jp-bank.japanpost.jp
information@yucho.com
jpbconfirm@jp-bank-card.jp
toushinkaisetsu@jp-bank.japanpost.jp
-
Q8
電話がかかってきました。
どうする?ゆうちょ銀行です。
あなたのキャッシュカードが
悪用されました。
再発行するために口座番号と
暗証番号を教えてください。 -
Q8
電話がかかってきました。
どうする?早急に対処するために教える
一度電話を切ってから自分で
ゆうちょ銀行に確認する暗証番号は教えずに、
すぐにキャッシュカードを
切り刻んで捨てる「本当にゆうちょ銀行ですか?」
と電話口で確認する正解は「一度電話を切ってから自分でゆうちょ銀行に確認する」。
銀行が電話で暗証番号を問い合わせることはないワン。不安なときは、ゆうちょ銀行の窓口やゆうちょコールセンターに連絡しよう!ワウワウ、騙されないワン!
悪用されたって聞いても焦らず対応しようね!ゆうちょ銀行
お問い合わせ先一覧はこちら正解は「一度電話を切ってから自分でゆうちょ銀行に確認する」。
銀行が電話で暗証番号を問い合わせることはないワン。不安なときは、ゆうちょ銀行の窓口やゆうちょコールセンターに連絡しよう!ギャン、そんなあ!
悪用されたって聞くと焦っちゃうワン!ゆうちょ銀行
お問い合わせ先一覧はこちら -
Q9
セキュリティ対策として
間違っているものはどれ? -
Q9
セキュリティ対策として
間違っているものはどれ?1日の送金限度額を高めに設定する
暗証番号やログインパスワードを
複雑なものにするOSやインストールしている
ソフトを最新の状態に保つ自分の銀行残高を把握しておく
おみごと!
1日の送金限度額は、ふだん利用する範囲の金額に設定しよう。なるべく低めにしておくことで、万が一口座を不正利用されても被害が小さくて済むんだワン。ワオーン、やったあ!
ほかの3つの項目も大事なセキュリティ対策だから、おさらいしておこう!間違っているのは、送金限度額を高めに設定することだワン。
1日の送金限度額は、ふだん利用する範囲の金額に設定しよう。なるべく低めにしておくことで、万が一口座を不正利用されても被害が小さくて済むんだワン。ウー、難しいワン。
ほかの3つの項目は大事なセキュリティ対策なんだね!覚えておくワン! -
Q10
ネットサーフィン中に
こんな画面が出たら、どうする?ウイルス検出!
データが破損する恐れがあります。
アプリをインストールして
ウイルスを駆除してください。インストール
サポートセンター:
050-●●●-●●●●
-
Q10
ネットサーフィン中に
こんな画面が出たら、どうする?ボタンを押してアプリを
インストールするWebブラウザを閉じる
×ボタンで閉じる
記載されている
サポートセンターに電話するおみごと!
こういう警告文は偽物の可能性が高いよ。インストールボタンや×ボタンを押すとウイルスに感染してしまうことも。ワオン、だまされないワン!
表示されている番号に電話をかけると、お金の支払いを要求されることもあるんだって。※ゆうちょ銀行は、パソコンをご利用のお客さまに、不正送金対策ソフト「PhishWall(フィッシュウォール)プレミアム」(無料)の導入を推奨しています。
ブラウザを閉じて無視するのが正解だワン。
こういう警告文は偽物の可能性が高いよ。インストールボタンや×ボタンを押すとウイルスに感染してしまうことも。ギャン、ひどいワン!
表示されている番号に電話をかけると、お金の支払いを要求されることもあるんだって。※ゆうちょ銀行は、パソコンをご利用のお客さまに、不正送金対策ソフト「PhishWall(フィッシュウォール)プレミアム」(無料)の導入を推奨しています。
-
正解数●問のあなたの
セキュリティ度は…セキュリティマスター!
すばらしいセキュリティ意識を
お持ちですね!とはいえ油断大敵。
最近の金融犯罪は
どんどん巧妙化しています。
大切なお金を守るために、
これからも気をつけていきましょう!


おみごと!
ゆうちょ銀行が、お客さまにメールで個人情報の入力を求めることはないワン。
URLを開くと、詐欺サイトにアクセスしてしまうことがあるから気をつけよう!
えっへん!
でもこっちのメールも、本物のゆうちょ銀行からのメールみたいにきちんとして見えるから、気をつけるワン!