当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。
お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。
メニュー
金融機関コード:9900
ログイン
ホーム > !ゆうちょダイレクトを狙った犯罪にご注意ください!
ゆうちょダイレクト
新規申込・サービス内容
当行のWebサイトは、JavaScriptを使用しております。ブラウザの設定でJavaScriptを無効にされていますと、一部のレイアウトが正しく表示されない、機能が正しく動作しないことがございます。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてご覧ください。
不審なメールを受信された場合はご協力ください。>不審なメール通報窓口(別ウィンドウで開く)
お知らせ一覧
フィッシングメール・SMSによる詐欺にご注意ください(偽メール文:「お客様がゆうちょ銀行の口座は異なる端末からのアクセスを確認いたしました」)
注意喚起メールの配信について(偽メール文:「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました」)
フィッシングメール・SMSによる詐欺にご注意ください(偽メール文:「ご本人様不在の為お荷物を持ち帰りました」)
フィッシングメール・SMSによる詐欺にご注意ください(偽メール文:「ゆうちょ銀行からの重要なお知らせ」)
フィッシングメール・SMSによる詐欺にご注意ください(偽メール文:「ゆうちょ銀行からお客様情報のご確認のお知らせです」)
フィッシングメール・SMSによる詐欺にご注意ください(偽メール文:「お荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました」)
注意喚起メールの配信について(偽メール文:「ゆうちょ銀行からお客さま情報のご確認のお知らせです」)
注意喚起メールの配信について(偽メール文:「お荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました」)
注意喚起メールの配信について(詐欺の手口について)
注意喚起メールの配信について(偽メール文:「新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま」)
不審なメール・SMSに記載されたリンク先でお客さま情報の入力はしないでください
メール・SMSの発信元を確認してください
サイトのURLを確認してください
ゆうちょダイレクトの設定を見直してください
銀行などを装った詐欺メール(フィッシング詐欺)による犯罪
マルウェア(ウイルスなど)による犯罪
クラウドサービスへの不正アクセス(盗聴)による犯罪
銀行などを装った訪問・電話(なりすまし)による犯罪
※ゆうちょ銀行を装う不審なメール・SMSを受信、または偽サイト(フィッシングサイトなど)を発見した場合は、お手数ですが、上記の「不審なメール通報窓口」から通報してください。
※お客さまの入力内容を保護するため、本窓口では「TLS1.0/1.1」を無効化しています。 アクセスできない場合は、最新のブラウザをご使用ください。
0120-992-504(通話料無料)
≪受付時間≫ お問い合わせページでご確認ください
※携帯電話等からもご利用いただけます。 ※IP電話等一部ご利用いただけない場合があります。