ページの先頭です
ヘッダへ メインメニューへ 本文へ サイドメニューへ

当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。

お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

ヘッダの先頭です

ホーム各種お申込み・お手続き相続手続き > ゆうちょ銀行の相続手続き

ゆうちょダイレクト
ログイン
新規申込・サービス内容

ゆうちょ銀行の相続手続き

ゆうちょ銀行の
相続手続き

大切な方を亡くされたご遺族の皆様、
心よりお悔やみ申し上げます。
ゆうちょ銀行に口座をお持ちの名義人様が
亡くなられた場合の相続について、お手続きの流れをご案内します。

相続の流れ

相続は、被相続人様が亡くなられた後の各種手続きから相続税の申告・納付に至るまで、
10か月の間に、さまざまなお手続きを完了させる必要があります。
それぞれの時期ごとに忘れずに行いたい「やるべきこと」の実施時期の目安は、以下のとおりです。

【相続手続きの流れ(例)】

速やかに

  • 死亡届の提出
  • 公的年金の手続き
  • 健康保険証の返還
  • 生命保険の請求
  • 公共料金の契約者の変更
  • クレジットカードの停止

3か月以内

  • 葬儀費用の領収書の整理
  • 遺言書の有無の確認/検認の申し立て
  • 相続人の確認
  • 戸籍謄本の請求
  • 遺産の洗い出し
  • 相続放棄または限定承認の申し立て

4か月以内

  • 所得税の申告・納付(準確定申告)

10か月以内

  • 遺産の評価・鑑定
  • 遺産分割協議(遺産分割協議書の作成)
  • 遺産の払い戻し・解約・名義変更の手続き
  • 相続税申告書の作成
  • 相続税の申告・納付

上の図の「3か月以内」「遺産の洗い出し」があります。
亡くなられた方が、ゆうちょ銀行に口座をお持ちの場合は、
このタイミングでお申し出ください。

相続手続きの流れを詳しく見る>>

ゆうちょ銀行の相続手続き

具体的なお手続きの流れは、以下のとおりです。

  • STEP1
    相続の
    お申し出
    お電話でもOK
  • STEP2
    「相続確認表」の
    ご準備
    「相続Web案内サービス」を利用されると必要書類がすぐにWebで確認可能
  • STEP3
    「相続確認表」の
    ご提出
  • STEP4
    必要書類の
    ご準備
  • STEP5
    書類の
    ご提出
  • STEP6
    相続払戻金の
    お受け取り
STEP1

相続のお申し出
お電話でもOK

詳しく見る

Webなら

必要書類が
すぐ確認可能

相続Web
案内サービスのご案内
STEP2

「相続確認表」のご準備

STEP3

「相続確認表」のご提出

STEP4

必要書類のご準備

詳しく見る
STEP5

書類のご提出

詳しく見る
STEP6

相続払戻金のお受け取り

詳しく見る

STEP 1 相続のお申し出

お近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口または
相続コールセンターに、名義人様がお亡くなりに
なったことをお申し出ください。

お申し出いただいた貯金口座は、停止設定を行います。

【相続コールセンター】0120-312-279
受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

相続Web案内サービスをご利用いただく場合は、STEP4へお進みください。

  • 本サービスから「相続確認表」を出力いただくことにより、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口へお越しいただく回数が減ります(通常:原則2回、相続Web案内サービス利用:原則1回)。
    また、相続のお手続き完了までの期間も短くなります。
  • ご利用いただく際は、一定の条件があります(上記のリンク先からご確認ください)

STEP 2 「相続確認表」の
ご準備

亡くなられた方と相続人様のご関係や、ゆうちょ銀行との
お取引内容などを確認するため、「相続確認表」にご記入ください。
相続確認表では、以下の項目をご記入いただきます。

  • 相続確認表の主な記入項目
    • 遺言書等の有無
    • 亡くなられた方の情報
    • お手続きを行う方の情報
    • すべての相続人様の情報
    • 亡くなられた方のゆうちょ銀行の口座情報
  • 貯金等照会書(相続用)のご記入について

    相続確認表の裏面には、亡くなられた方の貯金等を把握するために必要な「貯金等照会書(相続用)」がございますので、あわせてご記入ください。

    相続による調査で判明した口座も、停止設定を行います。

    相続確認表の提出前でも、貯金の調査は可能です。
    詳しくは以下のページをご覧ください。

    貯金の有無の調査を見る>>
  • 必要書類ダウンロード

STEP 3 「相続確認表」のご提出

相続確認表を、ゆうちょ銀行または
郵便局の貯金窓口にご提出ください。

ゆうちょ銀行・郵便局では、お客さまの待ち時間を短縮するため、比較的お時間を要するお手続きは、事前にご予約いただいたお客さまを優先的にご案内しております。
ご予約がない場合、ご案内までにお時間をいただくほか、窓口の混雑状況によっては後日のご来店をお願いすることがございます。
ゆうちょ銀行店舗にご来店いただく場合は、以下のサイトからご予約をお願いいたします。
なお、郵便局でのご予約を希望される場合は、一部の郵便局のみ予約を受付ておりますので、事前に、ご希望の郵便局までお問い合わせをお願いします。

STEP 4 必要書類のご準備

「必要書類のご案内」に沿って必要書類をご準備ください。

  • 相続Web案内サービスを利用されたお客さま
    すぐにWeb上で表示・ダウンロード・印刷をしていただけます。
  • ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に相続確認表をご提出いただいたお客さま
    提出後約1〜2週間で、相続手続きの専門部署(ゆうちょ銀行貯金事務センター)から郵送でお知らせいたします。
  • 遺言書がない場合にご準備いただく書類(例)
    • 亡くなられた方の婚姻(初婚、未婚の場合は16歳)から
      死亡までの連続した戸籍謄本
    • 亡くなられた方の預金通帳等
    • 相続人様の印鑑登録証明書
    • 遺産分割協議書(ある場合)
    • 相続払戻金を受け取る相続人様の実印
  • 遺言書がある場合にご準備いただく書類(例)
    • 亡くなられた方の婚姻(初婚、未婚の場合は16歳)から
      死亡までの連続した戸籍謄本
    • 亡くなられた方の預金通帳等
    • 遺言書(自筆証書遺言・秘密証書遺言は検認済みのもの)
    • 相続人様・遺言執行者様の印鑑登録証明書
    • 相続人様・遺言執行者様の実印
    • 遺言執行者選任審判書(遺言執行者が家庭裁判所に選任された場合)

STEP 5 書類のご提出

ご準備いただいた必要書類(原本)を、ゆうちょ銀行または
郵便局の貯金窓口にご提出ください。
その際に、戸籍謄本などの書類の返却を希望される場合は
お申し出ください。

STEP 6 相続払戻金の
お受け取り

約1〜2週間で代表相続人様の通常貯金口座に、
相続払戻金を入金します。

通常貯金口座をお持ちでない場合は、お住まいのご住所またはお勤め先のお近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で口座を開設できます。

ご提出書類に不備がある場合や手続きが
混み合っている場合など、
お手続き完了までお時間が
かかる場合があります。

ご不明な点がありましたら、
お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に
お問い合わせください。

相続Web案内サービスでお手続きを始める

「相続Web案内サービス」は、「相続確認表」をWebで出力することで、すぐに「必要書類のご案内」をWeb上で表示・ダウンロード・印刷できるサービスです。

音声案内・画面案内に従って相続手続きに必要な質問にご回答いただくと、お客さまのお手続きに必要な書類が表示されます
(所要時間 約15~45分)。ぜひご活用ください。

相続のお手続きを対話形式でガイドします

ゆうちょ銀行の窓口で相続の相談をする

「まずは窓口で相談したい」という方は、
ご相談日時を事前に予約できる「予約サービス」をご利用ください。
ゆうちょ銀行の社員がお客さまの状況に合わせて、
相続手続きの流れを丁寧にご案内いたします。

相続に関するよくあるご質問

相続の基礎知識について知りたい方は、
こちらもご覧ください。

【相続コールセンター】

当行にご提出いただく書類の記入方法などに
ご不明点がある場合は、
窓口のほか、お電話でもご相談いただけます。

0120-312-279(通話料無料)

受付時間9:00〜17:00
(土・日・祝日・12月31日~1月3日を除く)

  • 携帯電話からもご利用いただけます。
  • IP電話等一部ご利用いただけない場合があります。
  • 非通知設定のお電話からはご利用いただけません。
    (電話機が非通知設定の方は、上記の電話番号の最初に186を付けてお掛けください)
  • お客さまからのご質問を正確に把握するため、通話内容を録音しております。あらかじめご了承ください。なお、録音した内容は漏えい等のないよう適切に保管のうえ、正確にご質問を把握でき次第、消去いたします。
  • 個別のお手続き状況等については、お答えすることができません。お手数ですが、お近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口にお申し出ください。
ページの先頭へ