当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。
お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。
ホーム > 各種お申込み・お手続き > 相続手続き > ゆうちょ銀行の相続手続き
大切な方を亡くされたご遺族の皆様、
心よりお悔やみ申し上げます。
ゆうちょ銀行に口座をお持ちの名義人様が
亡くなられた場合の相続について、お手続きの流れをご案内します。
相続は、被相続人様が亡くなられた後の各種手続きから相続税の申告・納付に至るまで、
10か月の間に、さまざまなお手続きを完了させる必要があります。
それぞれの時期ごとに忘れずに行いたい「やるべきこと」の実施時期の目安は、以下のとおりです。
【相続手続きの流れ(例)】
速やかに
3か月以内
4か月以内
10か月以内
上の図の「3か月以内」に「遺産の洗い出し」があります。
亡くなられた方が、ゆうちょ銀行に口座をお持ちの場合は、
このタイミングでお申し出ください。
具体的なお手続きの流れは、以下のとおりです。
お近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口または
相続コールセンターに、名義人様がお亡くなりに
なったことをお申し出ください。
お申し出いただいた貯金口座は、停止設定を行います。
【相続コールセンター】0120-312-279
受付時間 9:00~17:00
(土・日・祝日・12月31日~1月3日を除く)
相続Web案内サービスをご利用いただく場合は、STEP4へお進みください。
亡くなられた方と相続人様のご関係や、ゆうちょ銀行との
お取引内容などを確認するため、「相続確認表」にご記入ください。
相続確認表では、以下の項目をご記入いただきます。
相続確認表の裏面には、亡くなられた方の貯金等を把握するために必要な「貯金等照会書(相続用)」がございますので、あわせてご記入ください。
相続による調査で判明した口座も、停止設定を行います。
相続確認表の提出前でも、貯金の調査は可能です。
詳しくは以下のページをご覧ください。
「相続確認表」は、ゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口でもご用意しています。
A4サイズの白紙に印刷してください。感熱紙は使用しないでください。
相続確認表を、ゆうちょ銀行または
郵便局の貯金窓口にご提出ください。
ゆうちょ銀行・郵便局では、お客さまの待ち時間を短縮するため、比較的お時間を要するお手続きは、事前にご予約いただいたお客さまを優先的にご案内しております。
ご予約がない場合、ご案内までにお時間をいただくほか、窓口の混雑状況によっては後日のご来店をお願いすることがございます。
ゆうちょ銀行店舗にご来店いただく場合は、以下のサイトからご予約をお願いいたします。
なお、郵便局でのご予約を希望される場合は、一部の郵便局のみ予約を受付ておりますので、事前に、ご希望の郵便局までお問い合わせをお願いします。
「必要書類のご案内」に沿って必要書類をご準備ください。
ご準備いただいた必要書類(原本)を、ゆうちょ銀行または
郵便局の貯金窓口にご提出ください。
その際に、戸籍謄本などの書類の返却を希望される場合は
お申し出ください。
約1〜2週間で代表相続人様の通常貯金口座に、
相続払戻金を入金します。
通常貯金口座をお持ちでない場合は、お住まいのご住所またはお勤め先のお近くのゆうちょ銀行・郵便局の貯金窓口で口座を開設できます。
ご提出書類に不備がある場合や手続きが
混み合っている場合など、
お手続き完了までお時間が
かかる場合があります。
ご不明な点がありましたら、
お近くのゆうちょ銀行または郵便局の貯金窓口に
お問い合わせください。
「相続Web案内サービス」は、「相続確認表」をWebで出力することで、すぐに「必要書類のご案内」をWeb上で表示・ダウンロード・印刷できるサービスです。
音声案内・画面案内に従って相続手続きに必要な質問にご回答いただくと、お客さまのお手続きに必要な書類が表示されます
(所要時間 約15~45分)。ぜひご活用ください。
「まずは窓口で相談したい」という方は、
ご相談日時を事前に予約できる「予約サービス」をご利用ください。
ゆうちょ銀行の社員がお客さまの状況に合わせて、
相続手続きの流れを丁寧にご案内いたします。
相続の基礎知識について知りたい方は、
こちらもご覧ください。
【相続コールセンター】
当行にご提出いただく書類の記入方法などに
ご不明点がある場合は、
窓口のほか、お電話でもご相談いただけます。
0120-312-279(通話料無料)
受付時間9:00〜17:00
(土・日・祝日・12月31日~1月3日を除く)