1. ホーム
  2. 社会
  3. 人財・ダイバーシティ
  4. 「能力を引き出す」(3つの柱⑵)

「能力を引き出す」(3つの柱⑵)

社員が培った知識、経験を最大限発揮するためには、自分らしく健康でいきいきと働くことができる企業文化・風土の醸成が必要不可欠であると考えています。社員の心と身体の健康保持・増進、ライフステージにあわせた働き方を可能とする環境整備を通じて、働きがい・やりがいの向上に取り組んでいます。
また、若手社員の積極的登用、組織間の人事交流、タレントマネジメントシステムによる人財の見える化により、戦略的な人財配置を推進しています。

戦略的な人財配置

中期経営計画に基づき、最適な人財ポートフォリオの構築に取り組 んでいます。具体的にはDXを活用した全社的な効率化を推進しつつ、 市場運用、DX、Σビジネス等の強化分野に人財をシフトしています。
また、各分野で必要なスキルの洗い出しにより、2,000項目を超える スキルを定義・整理しています。それらをタレントマネジメントシステムに 投入することで、スキル・経験等の見える化も進めています。
これらの情報を活用し、「量」・「質」の両面から人財ポートフォリオを 充足すべく、社員の採用・育成・配置に取り組んでいきます。

人員計画(人)
図:戦略的な人財配置

転居を伴う異動の抑制

適正な配置を行う中でも、社員の心理的・経済的な負担等を考慮し、極力転居を伴う異動が発生しないよう努めています。
一方拠店間の距離が遠いなどの理由で転居が必要となる異動が生じた場合は、引っ越し費用を実費で補助する「引越支援施策」を設けています。

健康経営®への取組み

基本的な考え方

ゆうちょ銀行では、社員のウェルビーイングを向上させ、「いきいき・わくわく」と働いてもらうことが会社の生産性向上・組織の成長につながるという考えのもと、「長時間労働の抑制」「生活習慣の予防・改善に向けた保健指導」「メンタルヘルスケア」などの健康保持・増進施策に取り組んでいます。また、全社的な健康経営の取組みに加え、身体面・心理面・経済面のサポートに注力し、各年代に応じた施策を実施しています。
あわせて、他企業と共同で健康増進施策を実施しています。

身体的健康:医療機関の受診勧奨・保健指導、ウォーキングイベント、柔軟な働き方の推進。心理的健康:社内相談員(サポートスタッフ)を配置、メンタルヘルスケアに係る各種研修。経済的健康:フィナンシャル・ウェルネス、福利厚生制度の充実、資産形成セミナー。

ゆうちょ銀行は、特に優良な健康経営を実施している法人として「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)ホワイト500」に4年連続認定されています。

健康経営に関する外部評価一覧

日本郵政グループの健康経営の取り組み

健康経営推進体制

社員とその家族の健康増進のため、日本郵政共済組合と積極的に協力し合い、特定保健指導の実施や健康経営事務局と連携した健康増進施策の実施等を行っています。
また各地の日本郵政グループの健康管理センターと健康経営推進事務局や各地の事業所が協力・連携し、健康指導や相談窓口による社員の健康支援を行っています。その他、福利厚生制度等においても社員の健康全般の相談窓口を設置しています。

ゆうちょ銀行 健康経営推進体制

ゆうちょ銀行 健康経営推進体制

ゆうちょ銀行の健康経営KPIの設定とPDCA

社員が心身ともに健康で業務に従事し続けるために、健康診断等の結果データから現状分析を行ったうえで課題を把握し、具体的な施策を実施するため、健康経営戦略マップ・健康経営KPIを策定しています。これらに沿って施策を実施・評価を行っています。

ESGデータ集 - 社会 「社員の健康指標」

サントリーウェルネスオンライン

ゆうちょ銀行の健康経営戦略マップ(PDF/102KB)

社員が自らの健康を意識し、増進に向けた取組みを行うため、各種健康診断及びストレスチェックに基づいた組織診断等を実施しています。
あわせて、全国の「健康管理センター」の産業保健スタッフと連携し、全国各地で働く社員の健康保持増進をサポートしています。
具体的には、健康診断結果に基づき、産業保健スタッフと連携し、医療機関への受診勧奨や保健指導を実施しています。
これらの取組みにより定期健康診断は100%を継続、保健指導実施率やストレスチェック受検率も向上しており、社員の健康に対する意識が高まっています。
また、運動習慣醸成及びコミュニケーション活性化を目的に、毎年、全社員(グループ関連会社等を含む)を対象とした「全国ウォーキングフェスタ」を実施しています。

画像:沖縄エリア本部のウォーキングの様子
沖縄エリア本部のウォーキングの様子
focus
ウォーキングフェスタを開催 ー店舗一丸となって参加した葛飾新宿店

葛飾新宿店では、店長から社員に「普段の生活スタイルの中で無理なく参加しよう」と呼びかけがあり、店舗内14名全員でウォーキングフェスタに参加しました。
当店は、駅から少し距離がありますが、徒歩で通勤する社員が多く、夏はみんな汗をかきながら歩いて、自然と健康促進につながっていると実感しています。
ウォーキング中は、一日の予定を思い起こしたり、その日の出来事を振り返ったりと仕事とプライベートの切り替えをうまくできるようになりました。
また、日々の会話の中で、歩数などについて社員同士で話すことが自然と増え、コミュケーション面でもよい影響があったことを実感しました。
今後も健康のためにできることを日頃からコツコツと続けていきたいと思います。

葛飾新宿店の写真
項目 2022年度 2023年度 2024年度
健康診断受診率 100% 100% 100%
保健指導実施率 84.7% 96.8% 95.6%
ストレスチェック受検率 98.9% 98.1% 98.3%

PDCAサイクル

PDCAサイクル

他企業と連携した健康イベントの開催

社員の健康増進意識の向上を目的に、他企業等と連携した社員参加型の健康イベントを開催しました。(2025年7月)
本イベントでは社員が楽しみながら健康について学び、体験ができる多彩なプログラムを用意し、多くの社員が参加しました。
例えば、専門講師による睡眠セミナーで質の良い睡眠の重要性について学んだほか、企業内理療師(ヘルスキーパー)を講師としたオフィスで簡単にできるストレッチ教室、視覚障がいを持つ学生によるマッサージ実技実習を開催しました。
また、最新の健康グッズを実際に手に取って体験できるコーナーや血管年齢測定体験等を実施し、日々の生活習慣を見直す機会となりました。

最新の健康グッズを体験する様子1 最新の健康グッズを体験する様子2
最新の健康グッズを体験する様子
加藤茜愛取締役とのラウンドテーブルを実施している様子
ストレッチ教室の様子

<ご協力いただいた企業・学校のみなさま>

・サントリー株式会社、ファイテン株式会社、株式会社かんぽ生命保険、国立学校法人筑波技術大学

受動喫煙防止に向けた取り組み

月1回の「禁煙デー」の実施や、オンライン禁煙プログラム※の提供等、社員の行動変容を促す取り組みを行っています。
また、禁煙に対する意識向上のため、安全衛生委員会等の機会を捉えて禁煙への取り組みに関して議論を行い、社員への周知を行っています。

日本郵政共済組合と連携して提供するプログラム

メンタルヘルス対策への取り組み

社員向けの「メンタルヘルスガイドブック」を作成し周知するとともに、全国各地の健康管理センターに、相談窓口「こころとからだの健康相談」を設置し、産業医や保健士などが、社員の仕事や生活に関する悩みなどの相談にも応じています。勤務時間外にも対応できる仕組みとして、社外相談窓口を設置し、面談や電話、メールで相談できる体制を整備しています。
また、全国のエリア本部などに社内相談員(サポートスタッフ)を設置し、社員との面談を通じ、メンタルヘルス不調の予防へとつなげているほか、管理職向けとして、部下社員のメンタルヘルス不調の予防を目的としたメンタルヘルス研修を実施しています。
加えて、メンタルヘルス不調の早期発見や職場環境の改善を目的に、全事業所を対象としたストレスチェックを年1回実施するほか、メンタルヘルス不調の社員が職場復帰する際の対応や職場復帰後のフォローアップまでを一連の流れにした「職場復帰支援プログラム」を作成し、対応しています。

女性の健康課題への取り組み

社員のウェルビーイングを向上させ、「いきいき・わくわく」と働いてもらうことが会社の生産性向上・組織の成長につながるという考えのもと、健康保持・増進施策に取り組んでいます。特に女性の健康への配慮については、生理休暇制度(有給)や不妊治療を受ける場合等に取得可能なチャイルドプラン休暇を設けている他、更年期障害や月経前症候群(PMS)をはじめとする女性特有の健康課題をテーマとするセミナーや全社員向け勉強会を実施し、当事者のみならずすべての社員に理解を促しています。

安全衛生の取り組み

日本郵政グループでは、グループ4社人事担当役員を安全衛生推進責任者とし、以下の方針のもと、社員の安全の確保、健康維持・増進に取り組んでいます。当行でも、日本郵政グループの一員として、労働災害の発生を防止するとともに、社員の健康障害防止及び快適な職場環境の形成を図るため、労働安全衛生法令等の関係法令を順守するとともに、社員の安全の確保、健康維持・増進に取り組んでいます。

日本郵政グループの安全衛生の取り組み

柔軟な働き方

ゆうちょ銀行では、お客さまに対して質の高いサービスを提供するためには、多様なバックグラウンドを持つ社員が最大限のパフォーマンスを発揮できる職場環境が非常に重要であると捉え、社員の多様性に対応できる働きやすい職場環境の整備に努めています。

在宅勤務(テレワーク等)の導入拡大等

柔軟な働き方の拡大、社員のモチベーションや生産性向上などを目的として2018年度から本社においてテレワークを導入しました。2019年度以降は、本社以外の組織にも順次テレワークを導入しており、多様な働き方のニーズに応えて、利用者が拡大しています。
コロナ禍においては、在宅勤務(テレワーク等)の拡充のほか、WEB会議の活用、時差出勤、交代制勤務により対応しました。アフターコロナにおいても、ワーク・ライフ・バランスの観点から、これらの柔軟な働き方を可能にする取り組みを推進していきます。

Voice
  • 「子どもが入院した際も仕事と両立することができた」
  • 「通勤時間が削減できる分、趣味や家族と過ごす時間を増やすことができた」
  • 「介護と仕事の両立がしやすくなった」
テレワーク中のオンライン会議の様子
テレワーク中のオンライン会議の様子

勤務体系の多様化

短時間勤務制度やフレックスタイム制度、再採用制度など、社員が多様な働き方を選択できる環境を整備しています。

総労働時間の削減・生産性向上への取り組み

ゆうちょ銀行は、36協定等労働時間に関する法令を遵守し、過度な労働時間を削減する方針を掲げています。その方針のもと最低賃金法や労働基準法をはじめとした関連法令を遵守し、社内において労働基準法等違反が発覚した際は、速やかに是正対応しています。
また、是正勧告等の行政指導を受けた場合においても、事実確認、是正対応、労働基準監督署への報告等、適切に対応しています。
時間外労働の上限の設定、業務見直し(BPR)の推進による業務負担の軽減、休暇の計画的な取得や1週間連続休暇取得の促進、リフレッシュデー(定時退社日)の推進により、メリハリをきかせ、総労働時間を削減しつつ、生産性や付加価値の高い仕事をすることに努めています。

ESGデータ集 - 社会 「有給休暇取得状況」

ESGデータ集 - 社会 「時間外労働時間」

勤務間インターバル制度の導入

社員の生活時間を確保し、社員が健康的に働くことのできる環境整備のため、2018年4月から勤務間インターバル制度(11時間)を導入しています。

ファイナンシャル・ウェルネス

価値創造の担い手である社員自身の資産形成支援に向け、iDeco、従業員持株会、財形貯蓄、団体定期保険等の福利厚生制度の充実と浸透に取り組んでおります。
具体的には、社員が生活設計を立案するための有意義な情報を提供することを目的として、日本郵政グループ共通でeラーニング「生活設計セミナー」を実施しています。社員それぞれの事情や希望等に応じた生活設計を検討する契機を提供することで、在職中から退職後にわたるまで、より豊かでゆとりのある人生設計を支援しています。

エンゲージメントの向上

社員が会社の理念に共感し、やりがいを持って働ける職場づくりの実現に向け、社員一人ひとりの意識と組織の抱える課題を測定・把握するためにエンゲージメント調査を実施しています。調査結果から明確となった「将来ビジョンへの理解」や「新たなアイデアを踏まえた仕事の進め方」といった課題については、社長自らが先頭に立ち、社員と積極的にコミュニケーションを図りながら、改善活動を進めております。
具体的には、タウンホールミーティングを開催し、経営層が今後の経営戦略や方向性を具体的に語り、社員と双方向のコミュニケーションを行うことで、将来ビジョンへの理解を促進しています。
また、表彰施策に「チャレンジ部門・アイデア部門」を取り入れ、新しいアイデアや工夫を凝らした取組みを表彰することで社員の挑戦意欲の醸成に取り組んでおります。
今後も課題に対してスピーディに対応し、社員がやりがいをもって働くことのできる環境を構築していきます。

総合満足度推移
(エンゲージメント調査結果より)
2022年度67.4%、2023年度67.3%、2024年度65.5%
当行の課題(エンゲージメント調査結果より)
当行の強み:パーパス・ミッションの理解平均4.1点、担当業務の目的理解平均4.1点、援助意欲平均4.0点。当行の課題:キャリアビジョン平均3.0点、仕事の進め方平均3.1点、ローモデル平均3.2点。※上位・下位の3項目※5段階(1~5)で評価
focus
家族向け職場見学会の開催

社員の家族向けに職場見学会「ふぁみりーふぇすた」を実施しています。
社員のご家族に、家族の職場を見ていただくとともに、育児や、家族のサポートと仕事を両立する社員に対して、会社から応援する気持ちを伝えています。

画像:本社ふぁみりーふぇすた(2023年12月)の様子
本社ふぁみりーふぇすた
(2023年12月)の様子

公正な人事評価・処遇の実施

人事評価は、業績評価(役職に応じた目標に基づいてその達成度合いを評価)と職務行動評価(業務への取組み姿勢等行動やプロセス等を評価)の二種類の評価制度となっています。
管理者については、組織の中核を担うポジションであり、日々変化する社会情勢によりコミットするため、半期毎に業績評価を実施し、更には通期で職務行動評価を行っています。また、本人に気づきを与えることを目的とした多面観察を導入しており、リーダーシップや人財育成、働き方改革等の項目について、匿名で選出された部下・同僚社員等による回答結果のフィードバックを行い、管理者自身の意識改革・行動変革を促しています。
一般社員については、業績評価、職務行動評価を通年で実施した上で、評価結果のフィードバック後に評価に対する苦情相談制度を設けるなど、社員の納得性を高めるとともに、公正な評価結果を処遇へ反映させる仕組みとしています。
なお、管理者、一般社員ともに、それぞれの役職等に応じた期待役割を会社で設定し、その期待役割を踏まえ、社員個々が期初に評価者と共同で目標設定し、当該目標について期末に自己評価、複数の評価者による評価(多段階評価)を実施の上、評価結果を社員へフィードバックを行うことで、人財育成に繋げています。

表彰制度

社員のモチベーション向上等を目的に、表彰制度を導入しています。

賞の名称 内容
業務功労表彰 営業、事務等の各分野で顕著な功績を挙げた団体および個人を通期・半期ごとに表彰
永年表彰 勤続功労(満20年・30年以上勤続し、勤務成績良好な社員を表彰)、退職時こう労(社員の在職中のこう労を讃え感謝の意を表するために表彰)
その他こう労表彰 特殊詐欺防止、人名救助等

適正な賃金水準

ゆうちょ銀行では健康で文化的な最低限度の生活が送れるよう、最低賃金法を始めとする労働法令を遵守し、すべての従業員に対し、地域ごとの最低賃金を上回る賃金を支払うことを基本方針としています。
すべての地域の従業員がより豊かな生活を送れるよう、これまでも賃金水準の改善を進めており、今後も改善に努めていきます。当社が支給する賃金は、国籍や信条、社会的身分、性別による格差はありません。また、日本郵政グループとしても、国際労働機関の第100号条約「同一価値の労働に対する男女労働者の同一報酬に関する権利」を支持しており、同一価値の労働において性別による差別なしに給与基準を定めています。

労使関係

ゆうちょ銀行は、日本国憲法・労働組合法に則り、労働者の権利(団結する権利および団体交渉その他の団体行動をする権利)を尊重しています。
当行では、日本郵政グループ労働組合等の労働組合が組織されており、雇用の確保、社員の賃金や労働時間をはじめとする労働条件について、労使対等な立場で団体交渉を行っているほか、経営・生産、勤務時間、福利厚生等を話題として労使コミュニケーションも適宜行っています。
また、男女共同参画の実現や事業の課題などに対し、積極的な労使協議を行っています。

団体交渉協定の対象社員数:約1.06万人(ゆうちょ銀行社員数のうち占める割合は約80.4%)(2025年3月末時点)

人事戦略の基本的考え方