ページの先頭です
ヘッダへ メインメニューへ 本文へ サイドメニューへ

当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。

お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

ヘッダの先頭です

ホーム個人のお客さま資産運用・確定拠出年金 > 投資信託のしくみ

ゆうちょダイレクト

ログイン

新規申込・サービス内容

投資信託のしくみ

はじめてでも迷わない!資産形成の第一歩を「投資信託」で「資産運用に興味があるけれど、何から手をつけたらいいのかわからない…」。そんな方でも大丈夫。資産運用の基本を押さえれば、安定的にコツコツと資産を殖やすことが期待できます。オススメは、「投資信託」。その理由を見ていきましょう。

資産形成の必要性について知りたい方はコチラ

資産形成の「基本のキ」

メニュー開閉

資産形成をはじめるにあたり、まずは基本の考え方を学びましょう。
ライフイベントやセカンドライフなど、使う目的に応じてお金を4つに色分けし、その中で当面使う予定がなく、比較的時間の余裕があるお金を「育てるお金」として有効活用することが第一歩です。

  • すぐ使うお金 預貯金など、普段の生活費として使うお金
  • 貯めておくお金 定期性預貯金など、数年後の決まった使い道のために貯めておくお金
  • 備えるお金 生命保険など、もしものときのために準備しておくお金
  • 育てるお金 投資信託など、将来のために時間をかけてじっくり育てるお金

お金を上手に育てるのが資産形成のコツ

投資信託の3つのメリット

メニュー開閉

資産形成にはさまざまな方法がありますが、投資初心者におすすめなのは「投資信託」です。
投資信託は主に次のような特徴を備えています。

  • 少額から手軽に始められる
  • 投資の専門家に運用を任せられる
  • 分散投資でリスクの低減が期待できる

投資信託とは、投資家の資金を専門家が運用する金融商品のこと。
株式や債券などの資産に分散して投資を行い、その運用の成果を投資家に分配します。
投資経験のない方でもはじめやすいのが特徴です。

投資初心者なら投資信託がおすすめ

投資信託の基本となる「分散投資」という方法は、投資する金融商品を分散する以外にも、「投資のタイミング」や「投資する資産の地域」を分散することで、投資の安定度をいっそう高めることが期待できます。

投資信託のしくみ

メニュー開閉

投資信託のしくみと流れをもう少し詳しくお伝えします。
投資信託は、株式や債券、不動産など複数の資産をパッケージし、
専門家の知識や経験を借りて運用します。

資産に投資するとは?

メニュー開閉

投資対象となる資産にはいろいろな種類があります。資産の代表的な例を見てみましょう。

  • 国内債券 日本政府や企業などが、資金を借り入れるために発行する有価証券の一種
  • 国内株式 国内の株式会社に資金を出資している証として、株主に発行されるもの
  • リート(不動産投資信託など)投資家から集めた資金で、不動産への投資を行うこと
  • 海外資産 海外の債券・株式・リートに投資を行うこと

すぐに投資信託のお取り引きを
はじめるなら

投資信託のお取り引きを行うためには、
総合口座(通常貯金)のほかに
投資信託口座の開設が必要です。

さらにかしこく

非課税制度なら税金がかかりません

メニュー開閉

さらに、最近話題の非課税制度を利用すれば、おトクに投資信託で運用できます。
「NISA」や「iDeCo」といった非課税制度では、投資で得られた利益に通常課税される約20%の税金がかかりません。

非課税だとこれだけ違う!たとえば下記例なら、60,945円の税金がかからず、NISAの恩恵を受けることができます。

※1(10万円+20万円)×税率20.315%。

※2 分配金が元本払戻金(特別分配金)の場合は、もともと税金がかかりません。
将来の分配金の支払等を保証するものではありません。

※3 上記は運用イメージであり、将来の値上がりについて保証するものではありません。

※非課税(NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA)口座をご利用いただく際の注意点について、詳細は下記PDFをご覧ください。

4つの非課税制度をチェック

つみたてNISA NISA
対象年齢 18歳以上※1
非課税対象※2 長期・積立・分散投資に適した
一定の投資信託の分配金・譲渡益
投資信託などの分配金・譲渡益等
非課税投資枠※3 毎年の新規購入金額で40万円 毎年の新規購入金額で120万円
運用時の非課税期間 投資した年から最長20年間 投資した年から最長5年間
口座開設数 1人1口座
(年単位で金融機関の変更可)
払い出し制限 いつでも払い出し可能※4
その他 つみたてNISAとNISAは同一年において、併用は不可(どちらか選択が必要)

※2024年から新NISA制度が開始し、現在のNISA口座を開設している場合、2024年に新NISA口座が自動開設される予定です。

ジュニアNISA iDeCo
対象年齢 0歳~17歳※1 原則20歳~64歳※5
(加入条件により異なる)
非課税対象※2 投資信託などの分配金・譲渡益等 運用商品(投資信託、預貯金、保険など)の運用益等
非課税投資枠※3 毎年の新規購入金額で80万円 年間上限:14.4万円~81.6万円
(加入条件により異なる)
運用時の非課税期間 投資した年から最長5年間 65歳-加入年齢※6
(加入条件により異なる)
投資可能期間 2023年まで 65歳-加入年齢※6
(加入条件により異なる)
口座開設数 1人1口座
(金融機関の変更不可)
1人1口座
(運営管理機関の変更可)
払い出し制限 18歳までは原則払い出しに制限※7 60歳までは原則払い出しに制限
その他
  • ・新規口座開設は2023年9月末、購入は2023年末に終了
  • ・2023年末までに非課税で保有している投資信託は、18歳になるまで引き続き保有可能
  • ・運用管理は親権者等が代理で行う
  • ・掛金が全額所得控除
  • ・受取時は公的年金等控除または退職所得控除

※1:日本国内にお住まいの方。口座開設する年の1月1日現在。

※2:ゆうちょ銀行で取り扱う投資信託は、公募株式投資信託のみです。

※3:その年に使わなかった非課税投資枠は、翌年以降に繰り越し不可。

※4:投資信託の解約にあたっては、海外休業⽇等により解約できない⽇があります。また、解約金額の入金までに⽇数がかかります。

※5:2022年5月1⽇から国⺠年金の第2号被保険者または任意加入被保険者であれば、64歳まで加入可能となります。それ以外の方は、引き続き59歳まで加入可能です。2022年10月1⽇から企業型DCに加入している方も原則iDeCoに加入可能となります。

※6:2022年5月1⽇から法改正により64歳まで加入可能となる方は、「65歳−加入年齢」となります。それ以外の方は、引き続き「60歳−加入年齢」です。加入年齢を超えても、積み⽴てた年金資産が一時金または年金受給によりなくなるまでは非課税です。

※7:名義人様がその年の3月31日において18歳である年の前年12月31日までの間は払い出しに制限があります。なお、2024年以降は払い出し制限解除となります。

手軽にはじめるなら

手元にまとまった資金がない…。でも安心!今すぐはじめたいあなたに

メニュー開閉

非課税制度を利用したおすすめのサービスが、ゆうちょの「投資信託自動積立」。
投資初心者でも安心の3つのメリットが、人気の秘密です。

毎月5,000円からはじめられる 投資のタイミングに迷わない 毎月自動的に積み立てられる

※つみたてNISAまたはインターネット利用の場合は、毎月1,000円から購入できます。

無理なくはじめられる、ゆうちょの「投資信託自動積立」。
複数回に分けて投資する時間分散投資効果のため、安定した運用成果が期待できます。
さあ、手軽にコツコツと資産運用をはじめませんか?

すぐに投資信託の
お取り引きをはじめるなら

投資信託のお取り引きを行うためには、
総合口座(通常貯金)のほかに
投資信託口座の開設が必要です。

さっそくはじめたい方へ

だから安心。ゆうちょの投資信託

メニュー開閉

資産運用と投資信託について説明してきましたが、「資産運用は必要そうだけど、仕組みがよくわからない」「投資信託は不慣れだから、誰かに相談したい」「そもそも相談の仕方さえもわからない」という方も多いのではないでしょうか。全国どこにお住まいでも、あなたの暮らしの身近なパートナーの郵便局・ゆうちょ銀行がしっかりとサポートします。

ボーナスを元手に投資信託だ!でも何からはじめたらいいのか… 子どもの将来に備えたい。だけど、資産運用の知識が全然なくて… 老後の資金が不安…。誰かいい相談相手はいないかしら? 大丈夫。あなたの身近なパートナー「ゆうちょ」が、あなたのマネープランをサポートします

  • ゆうちょが安心! その理由1 身近で親しみやすく、何でも相談しやすい いつもそばにいる「身近さ」こそが、ゆうちょらしさ。ちょっとしたお困りごとでも気軽に相談できる、心強いパートナーです。
  • ゆうちょが安心! その理由2 転勤・引っ越しでも安心! 全国からあなたをサポート 全国各地にあるから、転勤や引っ越しがあっても困りません。投資信託に関するお手続きなら、投資信託取扱郵便局・ゆうちょ銀行が手厚くサポートします。
  • ゆうちょが安心! その理由3 わかりやすく、専門的なアドバイスが受けられる 身近で親しみやすいだけではありません。資産運用の頼れるプロフェッショナルが、懇切丁寧にアドバイス。だから、マネープランニングに不慣れな方でも安心です。

準備はできましたか?さあ、ゆうちょで資産形成をはじめましょう!

投資信託のお取り引きを行うためには、
総合口座(通常貯金)のほかに
投資信託口座の開設が必要です。

【投資信託に関するお問い合わせ】

投資信託コールセンター
0800-800-4104(通話料無料)

  • ※携帯電話からもご利用いただけます。
  • ※IP電話などは、一部ご利用いただけない場合がございます。

受付時間:お問い合わせページでご確認ください。

確定拠出年金コールセンター
(三井住友海上火災保険株式会社に業務を委託しています)

一般照会用 0120-401-034
ゆうちょAプラン加入者専用照会用 0120-401-309
ゆうちょBプラン加入者専用照会用 0120-401-503
(※現在、ゆうちょBプランの新規募集は行っておりません。)

  • ※携帯電話等からも通話料無料でご利用いただけます。
  • ※システムメンテナンスにより確定拠出年金コールセンターをご利用いただけない場合がございます。
  • ※ご利用の際は、発信者番号を通知してください。
    (電話機が非通知設定の方は、上記の電話番号の最初に186をつけてお掛けください)

受付時間 月曜日~金曜日9:00~21:00 土曜日・日曜日9:00~17:00
(祝日、振替休日、12月31日~1月3日を除きます)

【投資信託に関する留意事項】

投資信託に関する留意事項については、以下のページをご覧ください。

お申込みに際しての留意事項(別ウィンドウで開く)

ページの先頭へ
【ご利用方法】
STEP1

投資信託コールセンターに電話
0800-800-4104

STEP2

自動音声でご案内します。音声の案内にしたがって、ご希望のサービス番号をプッシュボタンで押してください。
音声案内の途中でも選択可能です。

  1. 1
    投資信託に関する各種お問い合わせ、残高照会、資料請求
  2. 2
    投資信託テレホンサービスでのお取り引き
  3. 3
    ゆうちょダイレクトでの投資信託に関するお問い合わせ
  4. 4
    国債に関するお問い合わせ

※ゆうちょダイレクト(投資信託テレホンサービス)のご利用にあたっては、お客さまの資産運用のご経験、投資の目的等を確認させていただく場合がございます。
ジュニアNISA口座または利用代理人が設定されている口座については、口座名義人が18歳になるまでの間は運用管理者または利用代理人の方に限り、投資信託テレホンサービスをご利用いただけます。
また、70歳以上の方には、お客さまご自身が投資信託のお取り引きをされているゆうちょ銀行または投資信託取扱郵便局の窓口へのご連絡をお願いする場合がありますので、あらかじめご了承ください。

※投資信託コールセンターを通じたお取り引きにはお手元にご用意いただく書類等がございますので事前にお問い合わせください。

閉じる