ページの先頭です
ヘッダへ メインメニューへ 本文へ サイドメニューへ

当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。

お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

ヘッダの先頭です

ホーム!ゆうちょダイレクトを狙った犯罪にご注意ください! > ゆうちょ銀行における不審なメールに対する取り組み

ゆうちょダイレクト
ログイン
新規申込・サービス内容

ゆうちょ銀行における不審なメールに対する取り組み

当行では、不審なメールによる被害からお客さまをお守りするため、対策を行っています。
ここでは、当行が実施している取り組みについてご紹介します。

ゆうちょ銀行からお送りするメールは公式ブランドロゴが表示されます

公式ブランドロゴが表示されることで、安全なメールであることが一目で分かるので、安心してメールの内容をご確認いただけます。

メール先頭にゆうちょ銀行ロゴが表示されているスマートフォン画面のイラスト
  • ※対象のメールアドレスは、以下のページをご覧ください。
    ゆうちょ銀行からお送りしているメールなどについて
  • ※お客さまが利用されているメールサービスが、それぞれのしくみに対応している必要がございます。
    メールサービスの対応状況については、各サービス提供元にお問い合わせください。
メニュー開閉

ドコモメール公式アカウント

株式会社NTTドコモが提供するフィッシング詐欺メール対策サービスで、導入した企業の公式アカウントから送信されたメールに、ドコモメール上で公式アカウントのマークを表示する機能です。

詳細は、株式会社NTTドコモの公式Webサイトをご確認ください。

メール先頭に公式アカウントマークが表示されているスマートフォン画面のイラスト
メニュー開閉

Yahoo!メール ブランドアイコン

Yahoo!メールのフィッシングメール・不正メールに対する取り組みとして、導入した企業から送信されたメールに、ブランドロゴを表示する機能です。

詳細は、LINEヤフー株式会社の公式Webサイトをご確認ください。

メール先頭にゆうちょ銀行ロゴが表示されているスマートフォン画面のイラスト
メニュー開閉

BIMI

送信ドメイン認証技術の一つである「DMARC」によって、正規のメールと判定されたメールにブランドロゴを表示するしくみです。

※BIMIのしくみに対応しているメールサービス(Gmail、Appleメール等)をご利用の場合、ロゴアイコンが表示されます。
メールサービスの対応状況については、各サービス提供元にお問い合わせください。

メール先頭にゆうちょ銀行ロゴが表示されているスマートフォン画面のイラスト

不審なメールと判定されたメールは迷惑メールフォルダに自動で振り分けられます

「SPF」、「DKIM」、「DMARC」といった送信ドメイン認証技術を導入することで、当行と同一ドメインを使用した不審なメールがお客さまに送信された場合に、迷惑メールフォルダに自動で振り分けられるよう、設定を行っています。

【補足事項】

  • ・迷惑メールフォルダを利用されていないお客さまは、対象外です。
  • ・当行からお送りしたメールが、不審なメール対策を行っていないメールサーバを経由して転送された場合、不審なメールと判定されることがあります。
  • ・お客さまが利用されているメールサービスの受信設定によっては、上記の対策強化後も、不審なメールを受信したり当行からの正規のメールを受信できなかったりする場合がございます。その場合、メールサービスの機能の確認や設定方法については、各サービス提供元にお問い合わせください。
SPF 送信者のメールサーバーの情報をもとに、「送信者のドメインがなりすましでないか」を検査するしくみ
DKIM 送信メールに電子署名を付与して、「送信者とメール本文が改ざんされていないか」を検査するしくみ
DMARC
  • ・SPFとDKIMの検査に加え、「送信者のメールアドレスがなりすまされていないか」を検査するしくみ
  • ・なりすましや改ざんメールであると判断された際に、受信者側にメールを届けるかどうかを送信者が設定するしくみ
ページの先頭へ