ページの先頭です
ヘッダへ メインメニューへ 本文へ サイドメニューへ

当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。

お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

ヘッダの先頭です

ホーム > 適格請求書を必要とされる事業者様へ

ゆうちょダイレクト
ログイン
新規申込・サービス内容

適格請求書を必要とされる事業者様へ

ゆうちょ銀行は、適格請求書発行事業者(登録番号:T5010001112730)として登録し、2023年10月1日から開始される適格請求書保存方式(インボイス制度)に対応いたします。

これにともない、ゆうちょ銀行の各種サービスをご利用時に料金を頂戴する際は、お客さまに適格請求書をお渡しするため、各種お客さま控等の端末印字や記載内容を、2023年5月から順次変更いたしますので、お知らせいたします。

お渡しする適格請求書は、お取り扱いごとに異なるため、ここでは、適格請求書を発行する主な取り扱いをご案内いたします。

対象のお取り扱い

当行の各種サービスのうち、消費税が課される料金を頂戴するお取り扱いが対象です。

よくあるご質問は、こちらをご確認ください。

適格請求書保存方式に係る制度概要については、国税庁WEBサイトをご確認ください。

1. ゆうちょ銀行直営店または郵便局の貯金窓口で料金をお支払いいただく場合

通帳・キャッシュカードの再発行請求等、貯金窓口においてご請求時に料金をお支払いいただく場合は、お手続き後、適格請求書となるお客さま控または領収書(領収証書)※1をお渡しいたします。

なお、定額小為替証書の振出し(大量振出しを除く※2)に際してお渡しする「定額小為替金受領証書」※3は、適格簡易請求書ですので、大切に保管してください。

  1. ※1 通常払込みは「振替払込請求書兼受領証」が適格請求書です。お手続き後、受付日等が印字された「振替払込請求書兼受領証」をお渡ししますが、一部特殊な帳票をご利用の場合等、「振替払込請求書兼受領証」に印字が行えない場合は、お渡しする料金一覧リーフレットと共に「振替払込請求書兼受領証」を保管してください。
  2. ※2 大量振出しは、別途適格請求書をお渡しいたします。
  3. ※3 2022年1月以降発行分から、適格簡易請求書の記載要件を満たした「定額小為替金受領証書」を発行しています。

2. 総合口座の預り金から料金をお支払いいただく場合

総合口座の預り金から料金をお支払いいただく次の取り扱い(ATM、ゆうちょダイレクト、ゆうちょBizダイレクトおよびゆうちょ通帳アプリでのお取り扱いを除く)につきましては、総合口座通帳とともに、料金一覧リーフレットを保管してください。

料金一覧リーフレットは、ゆうちょ銀行直営店または郵便局の貯金窓口でお渡ししております。

  • ※ゆうちょダイレクト+(プラス)をご利用のお客さまは、入出金明細照会画面の画面イメージ、またはcsvファイルを保管してください。

(対象の取り扱い)

  • ・電信払込み※1
  • ・自動払込み※2
  • ・電信振替※1
  • ・自動払出し※3
  • ・自動送金
  • ・自動振込
  • ・貯金残高証明書発行請求※4
  • ・投資信託残高証明書発行請求
  • ・無記名国債記載事項証明書発行請求
  • ・送金の取消し
  • ・振込の組戻し
  • ・振込の訂正
  1. ※1 受取人が料金を負担する場合に限る
  2. ※2 払込人が料金を負担する場合に限る
  3. ※3 送金人が料金を負担する場合に限る
  4. ※4 窓口で料金を支払わない場合に限る

ゆうちょの料金ガイド 料金一覧リーフレット

  • ※ゆうちょ銀行Webサイトに掲載する料金一覧表は
    適格請求書として使用できません。

3. 振替口座の預り金から料金をお支払いいただく場合

振替口座の預り金から料金をお支払いいただく場合は、振替受払Web照会サービスまたは郵送によりお届けする振替受払通知票が適格請求書となりますので、大切に保管してください。

なお、振替MTサービス、収納通知サービス等をご利用で、イメージ払込取扱票が送付されない場合は、払込みデータと振替受払通知票を組み合わせることで適格請求書となりますのでご留意ください。

おって、適格請求書の記載要件を満たすため、2023年5月以降順次、次のとおり、振替受払通知票のレイアウトを変更いたします。

(2023年4月までのレイアウト)

(2023年5月以降のレイアウト)※2023年5月以降順次変更

(主な変更点)

  • ・適格請求書の記載要件を満たすため、赤枠箇所を追加(「適格請求書発行事業者の登録番号及び名称」、「税込10%計」「内税10%」および「非課税料金」欄)
  • ・「小切手支払保証」欄を削除し、「小切手番号」欄を一行削除
  • ・振替受払通知票右下に、帳票管理用の二次元コードを印字

なお、適格請求書への対応にともない削除する事項を確認されたい場合は、お客さまの口座を管理する貯金事務センターあてにお問い合わせください。

4. ゆうちょダイレクトを総合口座でご利用の場合

ゆうちょダイレクトを総合口座でご利用の場合、電信振替、他行送金またはトークンの発行請求のお取り扱いは、送金結果確認画面またはその他のお申し込み結果画面が適格請求書となるよう、変更予定です。

なお、送金結果確認画面またはその他のお申し込み結果画面は、照会可能な期間に限りがございますので、ご留意ください。

また、振替口座の預り金から料金をお支払いいただく場合は、上記項番3のとおり、振替受払通知票が適格請求書となります。

5. 法人向け決済サービスを総合口座でお取り扱いの場合

法人向け決済サービスを総合口座でご利用の場合、適格請求書は以下のとおりです。必要に応じて保存のうえ、大切に保管してください。

(1)ゆうちょBizダイレクトをご利用の場合

取扱内容 適格請求書
契約料金 総合口座通帳※1上の料金表示と
料金一覧表※2の組み合わせ
月額料金
トークン追加・再発行
組戻・訂正
自動払込み(加入者負担)
振替 取引履歴照会結果画面※3
振込
  1. ※1 無通帳口座をご利用の場合は、入出金明細を保存してください。
  2. ※2 料金一覧表は、2023年9月ごろに、ゆうちょBizダイレクト上で取得していただけるよう、システムを変更する予定です。
    取得方法は、別途お知らせします。
  3. ※3 取引履歴照会結果画面の照会可能期間は、送金データの送信日から起算して2か月間です。
    照会可能期間経過後は再発行できませんので、ご注意ください。

(2)ADP・DVD等で自動払込みをご利用の場合

取扱内容 適格請求書
契約料金 総合口座通帳上の料金表示と
当行から送付する通知書
月額料金
自動払込み(加入者負担)
  • ※無通帳口座の場合は入出金明細を保存してください。

6. ゆうちょ通帳アプリでのお取り扱いの場合

ゆうちょ通帳アプリで電信振替、他行送金を行った場合は、各取り扱いの取引履歴詳細画面が適格請求書となるよう、変更予定です。

なお、取引履歴詳細画面は、照会可能な件数に上限がございますので、ご留意ください。

7. ATMでのお取り扱いの場合

適格請求書の交付義務が免除される、自動販売機特例の対象ですので、ATMのお取り扱いにつきましては、適格請求書はお渡しいたしません。

「ご利用明細票」がお客さま控となります。

ご留意事項

  • 適格請求書および適格簡易請求書は、再発行はいたしかねます。大切に保管してください。
    • ※有料で再発行請求が可能な、振替受払通知票等を除きます。
  • ゆうちょダイレクトやゆうちょBizダイレクト等、インターネットバンキングによる主なお取り扱いについては、適格請求書となる送金結果確認画面等に、再表示可能期間が設定されています。適格請求書の保存期間と同一ではございませんので、ご留意ください。
  • ゆうちょ銀行では、2023年5月から、各取り扱いにおける適格請求書の対応を順次実施いたします。
    このため、2023年9月末までの期間は、記載要件を満たしているお客さま控または領収書(領収証書)をお渡しするお取り扱いと、従前どおりのお客さま控または領収書(領収証書)をお渡しする取り扱いが混在いたしますので、あらかじめご了承ください。
ページの先頭へ