相続の手続きには、たくさんの書類が必要となります。また、複数の金融機関に口座をお持ちの方は、手続きが金融機関ごとに異なるため、ますます繁雑です。そのため、あらかじめ、相続資金を集約しておくことをおすすめします。
預貯金の相続に必要な書類
- ※一般的な例であり、必要になるとは限りません。
共通で必要となる書類 | 取得先 | |
---|---|---|
被相続人さまの相続関係のわかる戸(徐)籍謄本または法定相続情報一覧図の写し | ・戸(徐)籍謄本:本籍地の役所(市区町村) ※郵送での取り寄せも可 ・法定相続情報一覧図の写し:登記所(法務局) ※郵送での交付も可 |
|
相続人さまの印鑑登録証明書(実印) ※発行後6か月以内のもの |
役所(市区町村) | |
代表相続人さまの本人確認書類(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカードなど) | ご自身でご準備ください | |
被相続人さまの通帳・キャッシュカード | ご自身でご準備ください |
相続人さまの状況により必要となる書類(例) | 取得先 | |
---|---|---|
遺産分割協議書(署名・捺印(実印)済のもの) | ご自身でご準備ください | |
遺言書 | 公正証書遺言の場合は、 公証役場 |
|
遺言執行者選任審判書 | 家庭裁判所 | |
調停調書・審判書 | 家庭裁判所 | |
成年後見人を確認する登記事項証明書または審判書 | 法務局(家庭裁判所) | |
住民票または戸籍の附票の写し | 本籍地の役所(市区町村) | |
相続放棄申述受理証明書 | 家庭裁判所 | |
不在者財産管理人選任審判書 | 家庭裁判所 | |
特別代理人選任審判書 | 家庭裁判所 | |
推定相続人廃除の事実が記載された相続人の戸籍謄本 | 相続人の 本籍地の役所(市区町村) |
共通で必要となる書類 | |
---|---|
被相続人さまの相続関係のわかる戸(徐)籍謄本または法定相続情報一覧図の写し (取得先)
・戸(徐)籍謄本:本籍地の役所(市区町村)
・法定相続情報一覧図の写し:登記所(法務局) |
|
相続人さまの印鑑登録証明書(実印) (取得先) 役所(市区町村) |
|
代表相続人さまの本人確認書類 (取得先) ご自身でご準備ください |
|
被相続人さまの通帳・キャッシュカード (取得先) ご自身でご準備ください |
相続人さまの状況により必要となる書類(例) | |
---|---|
遺産分割協議書(署名・捺印(実印)済のもの) (取得先) ご自身でご準備ください |
|
遺言書 (取得先) 公正証書遺言の場合は、公証役場 |
|
遺言執行者選任審判書 (取得先) 家庭裁判所 |
|
調停調書・審判書 (取得先) 家庭裁判所 |
|
成年後見人を確認する登記事項証明書または審判書 (取得先) 法務局(家庭裁判所) |
|
住民票または戸籍の附票の写し (取得先) 本籍地の役所(市区町村) |
|
相続放棄申述受理証明書 (取得先) 家庭裁判所 |
|
不在者財産管理人選任審判書 (取得先) 家庭裁判所 |
|
特別代理人選任審判書 (取得先) 家庭裁判所 |
|
推定相続人廃除の事実が記載された相続人の戸籍謄本 (取得先) 相続人の本籍地の役所(市区町村) |
ゆうちょ銀行Webサイトから「相続Web案内サービス」をご利用いただくことで、ゆうちょの相続手続きに必要な書類をインターネット上でご確認いただけます。
- ※以下の「相続手続きの流れ」の1および2を「相続Web案内サービス」でご案内いたします。
- ※名義人さまの口座の状況などにより、「相続Web案内サービス」をご利用いただけない場合がございますのでご了承ください。
ゆうちょの相続手続きの流れ
-
「相続確認表」に必要事項をご記入のうえ、郵便局の貯金窓口またはゆうちょ銀行にご提出ください。
- ※「相続確認表」は、郵便局の貯金窓口またはゆうちょ銀行でご用意しています。
-
「相続確認表」をご提出いただいてから1〜2週間程度で「必要書類のご案内」を郵送いたします。
ご案内に沿って相続手続きに必要な書類をご準備ください。相続人さまが確認できる戸籍謄本など
相続人さまの印鑑登録証明書
遺言書・遺産分割協議書(あれば)など
-
ご準備いただいた必要書類(原本)を郵便局の貯金窓口またはゆうちょ銀行にご提出ください。
原則として「相続確認表」をご提出いただいた窓口にご提出ください。
-
必要書類をご提出いただいてから1〜2週間程度で代表相続人さまの通常貯金口座へ相続払戻金を入金します。
- ※通常貯金口座をお持ちでない場合は、お近くの郵便局の貯金窓口またはゆうちょ銀行で、口座を開設することができます。
- ※ご希望に応じて払戻証書・名義書換え済みの通帳などを簡易書留郵便で郵送することも可能です。
相続手続きに要する日数(目安)について
ご提出いただいた書類に不備がある場合や処理が混み合っている場合は、お手続きの完了まで1か月程度かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
相続対策で意外に見過ごされがちなのが、相続財産をどこに預けるかということ。いくら財産リストがしっかり作られていても、相続手続きのためにこちらの銀行、あちらの銀行と飛び回っては、家族の負担は計り知れません。
相続財産は、全国に窓口がある金融機関で一元管理しておく。これも「スムーズな相続」への心掛けの一つと覚えておきましょう。