ページの先頭です
ヘッダへ メインメニューへ 本文へ サイドメニューへ

当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。

お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

ヘッダの先頭です

ホームゆうちょダイレクトのご案内安心のセキュリティゆうちょダイレクトのセキュリティ対策 > 金融犯罪の種類

ゆうちょダイレクト
ログイン
新規申込・サービス内容

金融犯罪の種類

フィッシング詐欺

金融機関(銀行やクレジットカード会社)などを装った電子メールを送り、インターネットバンキングのログインパスワードなどの重要情報を入力させるページに誘導し、情報を詐取する手口です。

ゆうちょダイレクトのセキュリティ対策

  • ゆうちょ認証アプリによる認証
  • トークンによるワンタイムパスワード認証
  • メールによるワンタイムパスワード認証
  • 不正送金対策ソフト「PhishWall(フィッシュウォール)プレミアム」
  • デジタル署名によるメール改ざんの防止
  • EV SSLサーバ証明書
  • フィッシングサイトの迅速な閉鎖
  • 利用停止・利用停止解除

キーロガー

キーボードから入力された情報を記録するプログラムにより、お客さまがキーボードで入力した、インターネットバンキングのログインパスワード等を詐取する手口です。

ゆうちょダイレクトのセキュリティ対策

  • ゆうちょ認証アプリによる認証
  • トークンによるワンタイムパスワード認証
  • メールによるワンタイムパスワード認証
  • ソフトウェアキーボード
  • 利用停止・利用停止解除

ウイルス

パソコンをウイルスに感染させ、お客さまが通常の取引で入力した、インターネットバンキングのログインパスワードなどを詐取する手口です。

ゆうちょダイレクトのセキュリティ対策

  • ゆうちょ認証アプリによる認証
  • トークンによるワンタイムパスワード認証
  • メールによるワンタイムパスワード認証
  • 不正送金対策ソフト「PhishWall(フィッシュウォール)プレミアム」
  • 取扱確認メールの送信
  • ソフトウェアキーボード
  • 利用停止・利用停止解除

なりすまし

「還付金を受け取るにはインターネットバンキングのパスワードが必要」などと言葉巧みにパスワード等を聞き出し、お客さまになりすましてインターネットバンキングにアクセスする手口です。

ゆうちょダイレクトのセキュリティ対策

  • ゆうちょ認証アプリによる認証
  • トークンによるワンタイムパスワード認証
  • メールによるワンタイムパスワード認証
  • 自動タイムアウト
  • 利用停止・利用停止解除

盗聴

インターネット上でやりとりされているデータを不正に盗み取る手口です。

ゆうちょダイレクトのセキュリティ対策

  • TLS方式による通信内容の暗号化
ページの先頭へ