当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。
お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。
ホーム > ゆうちょ銀行について > CM情報 > ゆうちゃん
ゆうちょ銀行の取り組み①
ゆうちょ銀行は、ログイン時に
指紋や顔情報によってセキュリティを強化するなど、
新たな技術で、より安心・安全な
金融サービスの提供に取り組んでいます。
スマホに登録した指紋や顔情報で、
ゆうちょダイレクトにそのままログイン。
手軽で、パスワードより他人に悪用されにくい、
生体認証をご利用いただけます。
まさにダイレクト!
ゆうちょダイレクトで
送金等を行った際、
処理結果や日時などをメールで通知。
万が一、身に覚えのない取引が
あった場合も早期に発見できます。
すぐに
見つけましょう!
ゆうちょダイレクトでは、
お客さまが設定された1日の
送金限度額の
範囲内で送金が利用可能。
普段利用する範囲の金額を設定することで、
万が一の場合にも被害を最小限に
抑えられます。
なにごとも
限度が大事!
ゆうちょ銀行の取り組み②
ゆうちょ銀行は、すべてのお客さまが
使いやすい、
お客さま一人ひとりに寄り添った、
サービスや場所づくりに取り組んでいます。
CS(お客さま満足)推進リーダーの育成や
外部講師による研修を実施。
さらに、認知症応対研修を受講した
認知症サポーターは、約15,830人に。
オレンジのバンドや
認知症サポーターカードが目印です。
日々、勉強です
出入口に段差を解消するための
スロープや補助用の手すりを設置。
全店舗に車椅子や杖置きも設置し、
耳の不自由なお客様には
筆談で応対いたします。
心のバリアフリーも
大切にします!
歩道からATMコーナーや店舗に入る
通路には点字誘導ブロックを敷設。
全国のファミリーマート等に設置している
小型ATMでは、16言語で
海外発行カードによる現金のお引き出し
サービスがご利用できます。
こう見えて
16リンガル (?) です
ゆうちょ銀行の取り組み③
ゆうちょ銀行は、オンライン相談サービスの
開始など、
新しい生活様式に対応した
サービスを導入してまいります。
スマートフォンやパソコンを使って、
「いつでも」「どこでも」資産運用商品や
住宅ローンなどを、ご相談いただけます。
心の距離も
近づきますね!
Webサイトから、
資産運用や住宅ローンの
ご相談、口座開設や住所変更等の
貯金・送金の各種お手続きの
ご来店予約が可能です。
やる気が
出てきました!
通帳アプリで住所や電話番号の変更や、
投資信託などのお取引も可能です。
2022年3月からは送金機能が追加され、
もっと便利にご利用いただけます。
こつこつ
いきましょう
ゆうちょ銀行の取り組み④
ゆうちょ銀行は、地域に根差した
金融機関として、
地域経済の活性化に
貢献してまいります。
地域活性化ファンドに参加することで、
全国のお客さまの大切な資金を
地域へ循環させ、
地元の金融機関と協力して、
地域経済の発展を支えます。
あなたの故郷は
僕の故郷です
全国の地域金融機関と連携し、
地域金融機関のキャッシュカードを
ゆうちょ銀行のATMで利用した場合、
手数料を無料とする提携を
拡大しています。
出身地が同じだと
うれしくなります
金融機関ごとに実施している
税金の取りまとめなどを、
ゆうちょ銀行の事務センターが行うことで、
地域の金融インフラを支えていきます。
まかせてください
ゆうちょ銀行の取り組み⑤
お客さまの声に基づいた、
商品・サービスの改善・向上に
取り組んでまいります。
ゆうちょ銀行は、
店舗やコールセンター等に
お寄せいただくお客さまの声に、
真摯に向き合います。
成長します
お客さま本位の業務運営の一層の
推進・実践を図っていくことを目的に、
代表執行役社長を委員長とする
専門委員会「サービス向上委員会」を
設置しています。
高みを目指します
ゆうちょ銀行では、
お客さまからいただいた貴重な
ご意見・ご要望をもとに、
『最も身近で信頼される銀行』を目指し、
商品・サービスのさらなる改善に
取り組んでまいります。
パワーアップします
ゆうちょ銀行の取り組み⑥
環境保全への協力・次世代育成に
取り組んでいます。
無通帳型総合口座
「ゆうちょダイレクト+(プラス)」の
取り扱いなど、紙使用量削減施策により
削減したコストの一部を、環境保全活動に
地域住民とともに取り組む全国の
団体へ寄付し、その活動を支援しています。
自然豊かな
未来をめざして
お金について学ぶための
ゆうちょ銀行オリジナル教材を制作し、
小・中学生にお金の大切さや
お金とのつきあい方を伝えています。
こちらからどなたでもダウンロード
いただけますので、ぜひご活用ください。
なんだか楽しく
なってきました
これからの社会を担う子どもたちに、
貯金箱の作製を通じて、
造形的な創造力を伸ばすこと、
貯蓄に対する関心を持っていただくことを
目的に、1975年から開催しています。
僕もちょっと
考えてみます