見に行きたい場所の
芽を選んでね。
全国のエコな取り組みを
ご当地犬が教えてくれるよ!
さあ、次はどこに行く?
全部が木に育ったら、
何かが起こるかも!
まだまだ全国に芽が
たくさんあるワン!
さあ、どんどん
見に行こう!
日本に緑が
増えてきたね!
もっと
見に行きたいワン!
もうすぐ
コンプリートだワン!
残っている場所を
見に行こう!


※2022.11.30時点

NPO法人大雪山自然学校
(北海道)
地元の森について学びながら、住民といっしょに森林の環境を整備し、森を元気にするプロジェクト。森づくりスキル研修・ボランティアリーダーの養成研修も実施しているワン。

北海道犬

特定非営利活動法人
遠野(とおの)エコネット
(岩手県)
地域住民といっしょに生物多様性の豊かな森林を再生し、その資源を活用しながら地域活性化につなげるプロジェクト。森林の整備と間伐材での薪づくりで、地球温暖化防止にも貢献しているワン。

岩手犬

特定非営利活動法人
たてやま・海辺の鑑定団
(千葉県)
沖ノ島でのアマモ場再生活動や森の土中環境改善・植樹などの活動をとおして、豊かな自然環境を次世代につなげるプロジェクト。子どもや若者たちが学び活躍できる場所なんだワン。

千葉犬

特定非営利活動法人多摩源流こすげ
(山梨県)
多摩川の源流域の村で自然環境の再生に取り組みつつ、地域に伝わる知恵と文化を次世代へ継承するプロジェクト。初心者向けの森づくり教室や中上級者向けの水源の森再生技術者講座に加え、農業・食文化・手仕事の講座を行っているワン。

山梨犬

特別非営利活動法人
国際ふるさとの森づくり協会
(東京都)
自然公園内の荒廃した斜面に自然林を再生するプロジェクト。周辺に住む住民はもちろん登山者にとってもうれしい活動だワン。

東京犬

NPO法⼈ 愛宕山(あたごやま)
てっぺんの森を守る会
(長野県)
愛宕山の森の環境を整備・維持をするプロジェクト。ドローンで空撮して森を観測し、白樺の森の復元や絶滅危惧種の保護といった活動を実施しているワン。

長野犬

NPO法人 能登(のと)半島
おらっちゃの里山里海
(石川県)
里山里海文化の大切さを次世代に伝えるために、いろいろな体験活動を運営・実施するプロジェクト。活動の撮影やマニュアル作成をとおして、人材の育成や里山里海文化の保全の継承に取り組んでいるワン。

石川犬

特定非営利活動法人
どんぐりモンゴリ
(愛知県)
子どもたちが育てたどんぐりの苗木を、水源地などに植え森を再生して命の水を育んだり、東日本大震災の被災地に植えたりするプロジェクト。国外では樹木が育ちにくい沙漠地域での植樹活動と、沙漠難民の子どもたちへの学資支援にも取り組んでいるワン。

愛知犬

特定非営利活動法人
やましろ里山の会
(京都府)
山城地域の豊かな自然環境を学びながら、生物の多様性を理解し、「自然を大切にする仲間の輪を大きくする」プロジェクト。ホタルなどの昆虫観察や河川の清掃をとおして、地元の自然を守っているワン。

京都犬

特定非営利活動法人
隠岐(おき)しぜんむら
(島根県)
隠岐独自の生態系を未来につなぐプロジェクト。環境学習会や希少な生物の保全活動などを通じて、地域の自然環境を住民のみなさんに分かりやすく伝えているワン。

島根犬

特定非営利活動法人
四国自然史科学研究センター
(高知県)
サルは山に、人は里に、棲み分けることで、サルも人も安心して暮らせる地域をつくるためのプロジェクト。住民が主体となり、近づいてくるサルは追い払い、大切な畑は柵で囲って守る被害対策を実践しているワン。

高知犬

一般社団法人 ふくおかFUN
(福岡県)
ダイバーだけが知っている海の不思議や豊かさを伝えるプロジェクト。ダイバーが水中の魅力と課題を記録し、大学や行政・研究機関・漁業者・NPO・市民などと連携して社会に発信しているワン。

福岡犬

特定非営利活動法人
石西礁湖(せきせいしょうこ)
サンゴ礁基金
(沖縄県)
サンゴに関する授業やイベントを通じて、地域住民、特に若い世代に、自分たちのくらしがサンゴ礁と結びついていることを知ってもらうプロジェクト。サンゴ礁は沖縄の海になくてはならない大切なものなんだワン。

沖縄犬
たくさんの応援
ありがとう!
日本各地に、木がいっぱい育ったね!
これからもゆうちょ銀行は
地域の自然環境を守るために
取り組みを続けるワン!













