ページの先頭です
ヘッダへ メインメニューへ 本文へ サイドメニューへ

当社のWebサイトは、スタイルシートを使用しております。

お客さまが使用されているブラウザは、スタイルシート非対応のブラウザか、スタイルシートの設定が有効になっていない可能性があります。そのため、表示結果が異なっておりますが、情報そのものは問題なくご利用いただけます。

ヘッダの先頭です

ホーム個人のお客さま資産運用・確定拠出年金投資信託 > 投資信託用語集

ゆうちょダイレクト
ログイン
新規申込・サービス内容

投資信託用語集

アクティブ運用

わかりやすくいえば … 市場指数超過スタイル
英語のアクティブ(active)とは、“能動的な”とか“積極的な”という意味です。資産運用においては、あらかじめ決められた運用指標である市場指数を上回る運用成果を目指す“市場指数超過スタイル”のことを意味します。例えば日本株の場合、市場指数として日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などが用いられます。運用会社(投資信託委託会社)の調査分析に基づく銘柄選択力やファンドマネジャーの運用ノウハウを活用できることなどが利点としてあげられます。

アセット・アロケーション

目的にあった資産形成・運用を行う上で、資産の最適な組合わせを決める「資産配分」のことです。具体的には、株式、債券、外国証券、預貯金などの様々な資産(これらをアセットと呼びます)に最適に配分(アロケーション)することをいいます。

アセットクラス

資産の種類・分類のことです。国内株式、外国株式、国内債券、外国債券、短期金融商品などのアセットクラス(資産クラス)があります。 近年では不動産投信(REIT)、ヘッジファンドなどオルタナティブ(代替)投資と呼ばれる新たなアセットクラスも注目されています。

アナリスト

投資対象企業の財務分析や経営者へのインタビューなどをもとに、その企業への投資価値などを分析して、運用担当者などに提供する職業です。

アンダーウェイト

特定の資産や業種(セクター)への投資比率を基準に比べて低くすることです。投資信託の運用においては、ベンチマークなど市場指数の比率に比べて、特定の資産や業種への配分比率を低くすることをいいます。この反対がオーバーウェイトです。

委託者

契約型投資信託において、信託契約にもとづいて信託財産の運用の指図をする者のことです。委託者となるのは、定められた要件を満たした投資信託委託会社で内閣総理大臣の認可を受けた会社であり、委託会社ともいいます。契約型投資信託は委託者、受託者、販売会社の3者で構成されています。

インカムゲイン

株式の配当や債券の利子のように証券の発行者から支払われるものを利益として認識したものです。投資信託の収益分配金もインカムゲインの一種です。これに対して、証券の値上がりによって生じる利益をキャピタル・ゲインと呼びます。

インデックス運用

わかりやすくいえば … 市場指数連動スタイル
日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの市場指数(インデックス)に連動する投資成果を目指す運用方法です。パッシブ運用ともいいます。英語のパッシブ(passive)とは、“受動的な”とか“消極的な”という意味です。資産運用においては、市場指数の成果と同様な成果を目指す“市場指数連動スタイル”のことを意味します。運用コストを低く抑えられることや、基準価額の動きが分かりやすいことが利点としてあげられます。

インデックス型投信

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの市場指数(インデックス)と連動する投資成果を目指す投資信託です。インデックスファンドともいいます。これに対し、市場指数を上回る投資成果を目指す投資信託をアクティブ型投信といいます。

インデックス・プラスアルファ型投信

TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価などの市場指数(インデックス)との連動を意識しつつ、市場指数(インデックス)を若干上回る投資成果を目指す投資信託です。インデックス型とアクテイブ型の中間的な運用を行なう投資信託といえます。

インフレリスク

わかりやすくいえば … 物価上昇リスク
物価の上昇によってお金の価値が減ってしまうリスクのことです。たとえば、以前は100円で買えた缶ジュースが、現在は120円支払わないと買えませんが、これは購買力が弱くなってしまう、すなわち“お金の価値が下がってしまっている”という状態にあります。これをインフレといい、そのような危険の可能性を“インフレリスク”といいます。資産運用においても、預金や債券の利率よりも、物価の上昇の方が大きいと、元金の価値は減ってしまいます。

ウィークリーレポート

週に一度、投資信託の運用状況を報告するために委託会社から発行される資料です。投資信託の販売会社窓口や運用会社のホームページなどで入手することができます。なお、ウィークリーレポートは法律等により作成が義務付けられたものではないため、運用会社ごと、投資信託ごとに作成されていない場合もあります。

運用報告書

わかりやすくいえば … 運用経過説明書
運用会社(投資信託委託会社)が、ファンドの運用の経過などについて受益者に報告する“運用経過説明書”です。原則としてファンドの決算期末毎に運用会社(投資信託委託会社)が作成し、販売会社を通じて受益者に送付されます。運用期間中の投資環境、運用経過、運用成果、損益の状況、今後の運用方針、組み入れている株式や債券の明細表などが詳しく記載されています。

円高、円安

円が諸外国の通貨に対して価値が高まることを「円高」、逆に価値が低くなることを「円安」と言います。具体的に円と米ドルの関係で考えた場合、1米ドル=110円のときに、1米ドル=130円になると「円安」、1米ドル=100円になると「円高」になります。なお、外国の証券に投資する投資信託は、円高になると基準価額が下落、円安になると基準価額が上昇することが多くなるので、目論見書でよくご確認ください。

オーバーウェイト

特定の資産や業種(セクター)への投資比率を基準に比べて高くすることです。投資信託の運用においては、ベンチマークなど市場指数の比率に比べて、特定の資産や業種への配分比率を高くすることを言います。この反対がアンダーウェイトです。

オプション

オプションの対象になる株価指数などの投資対象の「決められた値段で買う権利」や「決められた値段で売る権利」をオプションと言います。取引方法の一例としては、投資対象の値下がりを予測した場合、あらかじめ「決められた値段で売る権利」を取得しておくことにより、値下がり時にも利益を出すことができます。

投資信託のお取引

口座開設のお申し込みはこちらから

投資信託口座開設のお申し込み

お近くの取扱店舗で投資信託をはじめる

取扱店舗をさがす

投資信託のお取り引きを行うためには、総合口座(通常貯金)のほかに投資信託口座の開設が必要です。

投資信託に関する留意事項

投資信託に関する留意事項については、以下のページをご覧ください。
お申込みに際しての留意事項(別ウィンドウで開く)

ページの先頭へ